夫婦の財布管理は別?一緒?我が家が「一緒の財布」にして爆速で貯金を増やした方法

結婚をしたら財布管理は一緒にするべき?共働きなら別々?

お金の問題はデリケートなので、こんな悩みを抱えている方も多いのではないのでしょうか。

 

この記事の内容

  • 我が家の「一緒の財布」管理方法
  • 夫婦の財布管理を一緒にするメリット・デメリット
  • 財布管理を一緒にするための提案方法

 

財布の管理方法に悩んでいる方は、この記事を参考に、お金の管理問題を解決していきましょう。

 

目次

我が家の「一緒の財布」管理方法

 

夫婦の財布の管理には、主に以下の3つが考えられます。

 

  • 完全に家計を一緒にする「一緒の財布」
  • お互い項目ごとに支払う「別の財布」
  • 毎月決まった額だけ共同で使う「別の財布」

 

周りの友人を見ていると、共働き夫婦の場合は②③の「別の財布」の場合が多いように感じます。

 

ちなみに我が家も同棲当初は共同口座でお金を管理していました。

あわせて読みたい
同棲のお金管理には共同口座が超便利!愛用中のおすすめ銀行と活用法を徹底解説 同棲中のお金管理、どうするのが楽? 同棲中のお金の管理って、二人分の生活費を管理しなければいけなくて複雑ですよね。 この記事では、そんなお金の管理に悩んでいる...

結婚してからは、完全に財布をまとめて私が基本的に管理しているのですが、管理方法は次の4ステップとなります。

  • 給料日に旦那からお金を受け取る
  • 必要な現金以外は共同口座へ
  • 給料日に嫁の給料を共同貯金へ
  • ボーナスは予備費以外を共同貯金へ

 

※現在は私が失業保険受給中なので、一馬力で支えてもらっています(泣)

 

①給料日に旦那からお金を受け取る

 

毎月給料日後に、手取り額から積立NISAなどの投資額を引いた額を受け取ります。

 

1万円以下の端数はお小遣いとは別に、旦那さんのポケットマネーという暗黙のルール。

 

管理し過ぎはお互いに窮屈なので、通帳や印鑑は本人管理です。

 

最近は給与明細をわざわざ印刷して持ち帰ってくれるようになりました…!

 

②必要な現金以外は共同口座へ

受け取った現金は、必要な現金(お小遣い+カードや電子マネーが使えない店用)以外は共同口座へ。

 

光熱費やクレジットカードの引き落としはすべて共同口座に結び付けて管しています。

 

月々の生活費を支払って余裕がある場合は、レジャー費に充てたり投資しています。

 

我が家のお小遣い額や月々の生活費も公開しています。

あわせて読みたい
同棲の費用は月々どれくらい?同棲から結婚した夫婦のリアルな内訳と節約術を解説 同棲を始めるとなると、実家暮らしや一人暮らしの時とは出費の額が変わってきます。 同棲の月々の費用はいくら?リアルな金額を知りたい! こんな風に思っている方もい...

③給料日に嫁の給料を共同貯金へ

 

私も給料日後には、手取り額から積立NISAなどの投資額を引いた額を、全額共同貯金へ入金。

 

共同貯金は、住信SBIネット銀行の目的別口座で貯金。 

 

\住信SBIネット銀行はタダで優秀な機能がたくさん!/

あわせて読みたい
同棲のお金管理には共同口座が超便利!愛用中のおすすめ銀行と活用法を徹底解説 同棲中のお金管理、どうするのが楽? 同棲中のお金の管理って、二人分の生活費を管理しなければいけなくて複雑ですよね。 この記事では、そんなお金の管理に悩んでいる...

④ボーナスは予備費以外を共同貯金へ

 

お互いの6月、12月のボーナスもまとめて共同貯金へ入れています。

 

ただし月々の生活費の不足分として5万/月×6ヵ月=30万円分は予備費の名目で、目的別口座へ。

 

半年後のボーナスまでに使わなかった予備費は、共同貯金や大きな買い物代に充てています。

 

ボーナス出たら贅沢しよう!と毎回思いながら、毎回特に何もせず終わる我が家です。

 

夫婦の財布管理を一緒にするメリット

 

実際に我が家が財布の管理を一緒にすることで感じたメリットは以下の3つです。

 

  • 財布別よりもお金が貯まりやすい
  • お互いに支出や貯蓄が把握できる

 

①財布別よりお金が貯まりやすい

 

共同口座に必要額だけを入金して財布別に生活していた時より、貯金のスピードが上がりました。

 

「旦那の給料だけでやり繰りする」という意識が無駄遣いを減らすことに成功!

 

柿ちー

単純計算で嫁の年収マルッと貯金に回せるということに。

 

②お互いに支出や貯蓄が把握できる

 

我が家はどちらも浪費家ではありませんが、財布を別にしていて蓋を開けてみたら「実は貯金100円でした!」っていう事態を避けたかったのが本音。

 

財布を一緒にして「二人の将来のためのお金」を二人で把握し共有しながら生活できることに安心感や楽しさを感じています。

 

財布管理は嫁ですが、旦那にも情報を開示・共有することで、お互いに節約や貯金への意識が結婚当時より高まりました!

 

夫婦の財布管理を一緒にするデメリット

 

一緒の財布で家計を管理して大きなデメリットを感じたことはありませんが、強いて挙げるならば以下の2つです。

 

  • お金の自由がなくなる
  • サプライズが出来なくなる

①お金の自由がなくなる

 

たまーに「自分のお金だから浪費しちまえ!」っていう衝動が起きてたんですが、財布が一緒になり出来なくなりました。(逆にメリット?)

 

ただ元々、お互いお金をそんなに使うことが無かった我が家では、今のところ大きな問題になっていません。

 

物欲が強かったり付き合いが多い人にとっては、お金の自由がなくなるのはかなり苦痛に感じると思います。

 

柿ちー

実際、奥さんにお小遣い制にされて嘆いている話もチラホラ…

 

②サプライズが出来なくなる

 

誕生日などのイベントにプレゼントを買う際、基本的に家計から出すスタイルの我が家です。

 

ロマンチックの欠片もねえ!と言われたらその通りです、ハイ。

  

たまにはサプライズしたいしして欲しい~って気持ちになるので、年に数回デメリットに感じます。

 

結婚前の関係のままでいたい人にとっては、サプライズデートを計画してもらうみたいなことも減るので、一緒の財布は不向きかもしれません。(クーポン活用の所帯じみたデートも楽しいですよ!)

 

夫婦の財布管理を一緒にする提案方法

 

我が家も一緒の財布で家計を管理しよう!

 

メリットやデメリットを踏まえた上で財布管理を一緒にしようと思っても、夫婦お互いの合意がなければ出来ません。

 

そこで最後に、一緒の財布にすることを納得してもらうための提案方法を3つのステップに分けて紹介します。

 

  • マネーリテラシ―を身に着ける
  • まずは自分のお金を徹底管理
  • 一緒の財布にした場合の貯金額を提示

 

①マネーリテラシ―を身に着ける

 

お金の知識(マネーリテラシ―)がない相手に「一緒の財布にしよう!」と提案されても安心してお金を預ける気にはなれません。

 

まずは基本だけでも良いのでお金の知識を身に着け、家計管理の方法もしっかりと学びましょう。

 

私はFP2級・3級と合格したことで、より安心して旦那が家計を任せてくれるようになりました。

あわせて読みたい
FP資格を取得してメリットはある?3級2級に合格した主婦が感じたメリットを解説します 看護師資格以外に、何か役に立つ資格はないかな? 看護師を辞める前にこんなこと考えていた私は、FP3級・2級と立て続けに受検し合格しました。 この記事では、金融業界...

②まずは自分のお金を徹底管理

 

自分のお金をやり繰りして計画的に貯金できないことには、二人分のお財布の管理は出来ません。

 

まずは自分の給料や月々の貯金額を相手に公開して、「これなら財布を一緒にしても大丈夫」と納得させましょう。

 

旦那氏

嫁の方が貯金が多くてシンプルに安心した!

 

我が家が同棲当初から家計を任せてくれた理由は「家計を管理できる人」と印象付けられたからだと思います。(私の方が社会人歴長くて貯金が多いのは当たり前なんですが…)

 

③一緒の財布にした場合の貯金額を提示

 

マネーリテラシ―を身に着け、自分自身のお金のやり繰りが出来るようになったら「財布を一緒にした場合にはどの程度貯金できるか」を相手にプレゼンしましょう。

 

結局のところ、一緒の財布にするメリットを理解してもらわないことには相手も納得できないと思います。

 

別財布よりもお得になるということを具体的に説明することで、相手も真剣に考えるきっかけになりますよ!

 

柿ちー

我が家も、財布一緒にしたら月の貯金が〇円増える話に食いつきました。

 

まとめ:夫婦の財布管理はお互いが納得できるなら一緒にした方が◎

 

夫婦の財布を一緒にすることで自由にお金を使えることは減りますが、貯金のスピードは格段に上がります。

 

また「二人のお金」という気持ちを双方が持つことで、家計管理の意識がより一層芽生えますよ!

 

将来的な大きな出費に備えるためにも、お互いが納得できるなら一緒の財布にして財産を築いていくと良いでしょう。

 

ぜひこの記事を参考に、「一緒の財布」での家計管理を検討してみて下さい。

 

 

以上、夫婦の財布管理は別?一緒?我が家が「一緒の財布」にして爆速で貯金を増やした方法 でした。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

交際0日同棲を経て結婚、夫婦2年目。
ゼネコン会社員夫(28)×専業主婦妻(28)
看護師を辞めて専業主婦しながら生き方模索中。
ふたり暮らしに役立つ情報を発信してます。
正看護師/FP2級資格保持

コメント

コメントする

目次
閉じる