看護師を退職したら失業保険はいくらもらえる?実際の受給金額を元看護師が公開

看護師を辞めたいけど、失業保険ってどんな手続きが必要で、いくら貰える?

この記事では、こんな疑問を解決する内容についてまとめました。

この記事の内容
  • 失業保険の受給条件
  • 筆者が失業保険の受給までの行った手続き
  • 実際の失業保険の受給額

看護師を辞めたい・辞める予定という方は前もってこの記事を読み、退職や失業保険受給の準備の参考にしていただけたら幸いです。

目次

失業保険とは

そもそも失業保険とは雇用保険の被保険者が失業した際、新たな就職先を見つけるまでの生活を支援する手当のことです。(正式には基本手当という)

新たに働きたいと思っているけどすぐに就職先が見つかる訳ではないから、その間お金に困らないように出してあげるよ!その代わり就職活動してね!ってことですね。

ここで重要なのは、働く意思があること。働く意思がないと基本手当の受給資格に該当しません。

失業保険が受給できる具体的な条件は、以下になります。

スクロールできます
一般の離職者離職の日以前の2年間で、雇用保険の被保険者期間が通算12か月以上
特定理由離職者
特定受給資格者
離職の日以前の一年間で、雇用保険の被保険者期間が通算6ヵ月以上

基本的に退職届を出して退職する場合には一般の離職者に当てはまります。

シンプルに、1年以上同じ職場に勤めていて退職する場合には失業保険が受給できるという解釈でOKです。

※その他詳細条件はお近くのハローワークへ問い合わせるのが確実です。

看護師を辞めて失業保険を貰うまでの手続き

それでは実際に、私が看護師を退職した際に行った手続きについて解説します。

失業保険を貰うまでに行った手続きは、以下の5つの手順に分けられます。

  1. 事前に準備するもの
  2. 離職票の受け取り
  3. 必要書類を持ちハローワークへ
  4. 求職活動実績を1回以上作る
  5. 初回認定日にハローワークへ

①事前に準備をするもの

失業保険の申請のために準備したものは以下になります。

  1. マイナンバーカード
  2. 印鑑
  3. 自分名義のキャッシュカード(又は通帳)

マイナンバーカードが無い場合には、

  • 通知カードか個人番号記載の住民票が必要
  • 運転免許証などの身分証が必要
  • 証明写真が2枚必要

こんなに手間が増えるので、マイナンバーカードがオススメ!

②離職票の受け取り

上記の準備に加えて、失業保険の申請には必ず離職票が必要になります。

離職票は、退職後2週間程度で職場から送られてきます。

私は退職が決まった際、職場と契約している社会保険労務士さんに「離職票の発行をお願いします。」と自ら依頼しました。

職場によっては、何も言わずとも退職後に離職票が送られてくるそうですが、念のため自分から職場に確認を取った方が良いでしょう。

②必要書類を持ちハローワークへ

①で準備したものに加えて②の離職票を持ち、自分が住んでいる管轄のハローワークへ。

無事に「失業保険の受給資格があります。」と伝えられ、雇用保険受給資格者のしおりと次回分の失業認定申告書を受け取りました。

その後は、求職活動をする上の希望を聞かれ、ハローワーク受付表なんてものも貰ったり。

受付表の作成の際には希望の職種など聞かれるので、あらかじめ決めておくとスムーズ!

③求職活動実績を1回以上作る

本来なら、講習会や雇用保険受給説明会を受けて初回認定日を迎えるのですが、現在はコロナ禍でこれらが中止になっています。

そのため、初回認定日までに1回以上の求職活動実績が必要です。

私は、とりあえず興味がありそうな職種にインターネットの転職サイトから求人応募→その実績を失業認定申告書に記入しました。

看護師の転職サイトからも求職実績は作れます。

④初回認定日にハローワークへ行く

初回認定日には以下のものを持参しました。

 

  1. 失業認定申告書
  2. 受給資格者のしおり
  3. マイナンバーカード

準備書類の段階で証明写真ではなくマイナンバーカードを提示した場合には、その後も毎回マイナンバーカードの提示が必須です! 

念のため、この他にもキャッシュカードや印鑑を持っていきましたが、使うことは無かったです。

これらの段取りで一回の求職活動実績が認められ、約1週間後に初回の失業保険の振込が確認されました。

失業保険の受給額

それでは、実際の受給額を公開します。

基本日額手当¥6,110
総受給額¥734,580

新型コロナ感染症に伴う特例により、「特定受給資格者」として認定されたことにより給付日数が90日→120日に増えました。

離職中にこれだけの額が手当として貰えるのはとてもありがたいですね。

ちなみにこの基本手当日額は退職前の給料から計算されるので、個人差があります。

基本日額手当には上限があるので、私と同い年(28)くらいの看護師さんは大体同じ金額かな?と思います。

失業給付金の計算を参考に、ご自身の正確な受給額はいくらになるのかを調べてみましょう。

まとめ:看護師退職後は失業保険の手続きを

この記事では、看護師を辞めて失業保険を受給するまでに行った手続きや、実際の受給金額について解説しました。

失業保険は、受給条件を満たしてしっかりと求職活動を行えば、誰でも手当を受けられるありがたい制度です。

看護師を辞めたいと考えている人は、ぜひこの制度を利用して自分のペースで求職活動を進めていくと良いかもしれません。

まずは、ご自身の住まいの管轄のハローワークに相談してみましょう。

 

以上、看護師を退職したら失業保険はいくらもらえる?実際の受給金額を元看護師が公開 でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

交際0日同棲を経て結婚、夫婦2年目。
ゼネコン会社員夫(28)×専業主婦妻(28)
看護師を辞めて専業主婦しながら生き方模索中。
ふたり暮らしに役立つ情報を発信してます。
正看護師/FP2級資格保持

コメント

コメントする

目次
閉じる