子なし一馬力夫婦の家計簿公開~2021年10月編~

子なし夫婦は、一か月でどれくらいの出費?

この記事では、20代子なし一馬力夫婦である我が家の家計簿を1円単位で公開したいと思います。

今回は2021年10月・波乱の緊急事態宣言明け編になります。

我が家のプロフィール
  • 28歳同い年夫婦
  • 夫はゼネコン会社員
  • 嫁は失業保険受給中の(仮)専業主婦

節約できている部分もできていない部分も、正直に公開していますので、ぜひご覧ください。

過去記事はこちら。

目次

子なし夫婦の家計簿・収支

初めに、2021年10月のトータルの収支を公開します。

収入¥314,851
支出¥181,170
貯蓄¥133,681

収入は旦那さんの9月分の給料手取り額です。

10月の貯蓄は約13万4,000円で貯蓄率約42%。

9月の貯蓄率は約41%なのでほぼ変わらず!

この貯蓄から積立nisaやidecoなどの投資にも回しています。

子なし夫婦の家計簿・詳細支出

それでは支出項目ごとに、詳細を公開していきます。

家賃   ¥33,630

社宅に越してきて早数か月、3LDKの間取りで格安の住めていることに感謝です。

固定費で一番大きな支出は家賃なので、この支出は抑えてなんぼだな~と実感しています。

家賃¥110,000→¥33,630となったので、年換算で約91万円もの支出削減!

光熱費  ¥6,402

  • 電気 ¥3,430
  • ガス ¥2,972

水道は2か月に一度の請求なので、今月は支払いがありませんでした。

専業主婦で家にいる時間が多いですが、共働き時代とさほど出費は変わっていません。

我が家の過去の電気使用量の詳細はこちら。

通信費  ¥5,364

  • ポケットwifi ¥3,643
  • スマホ(夫)  ¥1,721
  • スマホ(嫁)  ¥0

嫁がUQからauへの乗り換えキャンペーンを利用したので、しばらくスマホ代0円です。

UQモバイルユーザー必見のキャンペーン詳細を解説しています。

食費   ¥31,319

先月は4万円越えだったので、1万円ほど削減。

本当はもう少し抑えたい所ですが、週末に贅沢しがち…。

柿ちー

11月の目標は食費2万円代!

お酒費  ¥1,889

お酒大好き夫婦は、食費とお酒費を別計上しています。

義実家から送っていただいた焼酎やら以前まとめ買いしたビールでなんとか出費を抑えました。

お酒ストックが底をつきそうなので、11月は出費が増える予感☆

外食費  ¥24,800

緊急事態宣言明けということで、2度ほど外食。

最近はせっかく外食するなら家で食べれないものを、という精神でガンガンいこうぜモードです。

柿ちー

夫婦2人でゆっくり食事できる機会も少ないので、この出費は悔いなし!

日用品費 ¥26,328

今月は無印良品の身体にフィットするソファ¥10,980(税込)を2つ購入したため出費が2万円越え。

使い心地がよくてとても気に入っています。

その他の日用品の購入代金は¥5,000以内に収まりました。

被服費  ¥11,438

急激に寒くなってきたので、アウターを買い足しました。

二人で共有して使えるものを買ったので、お小遣いではなく共用財布からの出費。

柿ちー

何かと理由をつけて共用財布から出費しがち。笑

お小遣い ¥40,000

お小遣いは1人¥20,000です。

旦那さんが遅くまで残業でお菓子など買う機会が増えたようなので、来月は増額するかも。

まとめ:子なし夫婦の家計簿、約42%の貯蓄率

いかがでしたでしょうか。

切り詰めすぎずに使うところは使っていますが、それでも出費が抑えられている理由は社宅の安さのおかげです。

もう社宅ナシの人生が考えられない…!

ということで、2021年10月の貯蓄率は9月とほぼ変わらず42%という結果でした。

また来月も家計簿を更新していこうと思いますので、ぜひご覧いただけたら嬉しいです。

 

以上、子なし夫婦の家計簿公開~2021年10月編~でした。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

交際0日同棲を経て結婚、夫婦2年目。
ゼネコン会社員夫(28)×専業主婦妻(28)
看護師を辞めて専業主婦しながら生き方模索中。
ふたり暮らしに役立つ情報を発信してます。
正看護師/FP2級資格保持

コメント

コメントする

目次
閉じる