
看護師資格以外に、何か役に立つ資格はないかな?
看護師を辞める前にこんなこと考えていた私は、FP3級・2級と立て続けに受検し合格しました。
この記事では、金融業界や保険業界に勤めている訳でもない主婦が、FP資格を取得して感じたメリットについてまとめました。
自分の職種に全く関係はないけど、FP資格に興味を持っているという方は、ぜひこの記事をご覧ください。
そもそもFP(ファイナンシャルプランナー)とは
そもそもFP(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格なのか。
FP資格の勉強内容は主に以下の6つに分類されます。
- ライフプランニングと資産計画(年金や社会保険etc.)
- リスクマネジメント(生命保険etc.)
- 金融資産運用(投資信託etc.)
- タックスプランニング(税金控除etc.)
- 不動産(不動産関連の法規etc.)
- 相続・事業継承(相続・贈与における法規etc.)
年金や税金なんかは誰しもが関わるお金のことですよね。
FPとは、このような日々のお金に関する悩みを解決する「お金の専門家」のような位置付けにあります。
FP資格を取得しようと思ったきっかけ


看護師としてお金の世界とは無縁の業界で働いていた私が、FP資格を勉強した理由は「お金の悩みが日々尽きないから」でした。
- 結婚して保険を見直したい
- 将来のために投資したい
- 給与明細の見方が分からない
- そもそも税金引かれすぎ
こんなことを考えてみても周りの人には相談しづらいし、FPに相談しに行くのは勧誘とかもありそうで怖い…。



それなら自分でお金の知識を身に付けてしまえ!
お金の悩みはこれから先も尽きることはないので、いっそ一生使える知識を勉強しようとFP資格の取得に至りました。
FP資格を取得したメリット


実際に私がFP3級・2級と取得して感じたメリットは以下の4つです。
- お金への苦手意識が減った
- 金融商品を自分で判断できる
- 給付金や控除のお得な知識が身についた
- 旦那さんの信頼を得た
①お金への苦手意識が減った
日本人って海外に比べてマネーリテラシー(金融に対する知識・能力)が低いそうです。



たしかにお金のことって誰にも教えてもらえなかった…
経済学部でも卒業しない限り、お金の知識を身に着けることができないだろうな~と思っていましたが、FPの勉強を通して日常のお金に関する知識は十分に身に着けることができました。
そして身近なお金に関する勉強は何より楽しい!(看護師国家試験の勉強の100倍楽しい!)
今まで見て見ぬふりしていたお金のことが、勉強すればする程知りたくなるし、知らなければいけないこと、という認識に変わりました。
②金融商品を自分で判断できる
FPの勉強を通して生命保険などの金融商品のカラクリを知り、知識がないとプロ相手に言われるがまま搾取されてしまうことに気づきました。
お金のことは分からないから任せるではなく、分からないから自分で調べて判断する、という考え方に変わりました。
実際に加入していた保険も自分自身で見直し、コスト削減に成功したことも大きなメリットの1つです。
③給付金や控除のお得な知識が身についた



失業給付金について勉強しといて良かった…!
FP資格を取得して数か月後、看護師として勤めていた職場を退職する時の私の心境はこんな感じでした。笑
医療費控除を受けるほど医療費がかからないかもしれないし、仕事を辞めなければ失業保険なんて関係の無い話ですが、いつ何が起こるか分からない人生のためにもFP資格を勉強して良かったと切実に感じました。
④旦那の信頼を得た
FP資格を取得して感じた思わぬメリットは、より旦那から家計を任せられるようになりました。



自分で管理するよりも安心!
夫婦で生活する上でお金のことは切っても切り離せない問題なので、旦那から信頼されるようになって本当に良かったな~と感じています。
そんな我が家はお小遣い制でも喧嘩ゼロ!
お金が原因で喧嘩をしてしまうカップルや夫婦は、FP資格の取得を視野に入れてみましょう。
まとめ:FP資格は取って損なしのメリットだらけ
FP資格は、お金に関連する仕事に携わっていない主婦でも取得して損がないメリットだらけの資格です。
むしろ、家計管理のために主婦こそ取得するべき資格といっても過言ではないと思います。
何か資格取得をしてみたいと考えている方や、日常のお金に関する悩みが尽きない方は、ぜひFP資格の取得を考えてみてはいかがでしょうか。
勉強法も合わせてご覧下さい。
以上、FP資格を取得してメリットはある?3級2級に合格した主婦が感じたメリットを解説します でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント