
二人暮らしの電気使用量って月々どれくらい?
先日引越した我が家は、この機会に電力会社やプランを見直そうと思い、過去の電気に関するデータを引っ張り出して比較検討してみました。
- 我が家の電気使用量
- 二人暮らしの電気料金の平均
- 我が家の電気プラン見直し法
電気代を節約したいという方や電力会社の選び方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
過去1年間の二人暮らしの電気使用量と料金
我が家の過去1年分の電気使用量と料金は、以下になります。
電気使用量 | 電気料金 | |
1月 | 188kwh | ¥5,906 |
2月 | 275kwh | ¥7,360 |
3月 | 211kwh | ¥6,285 |
4月 | 166kwh | ¥5,009 |
5月 | 133kwh | ¥4,038 |
6月 | 144kwh | ¥4,378 |
7月 | 157kwh | ¥4,758 |
8月 | 198kwh | ¥6,048 |
9月 | 264kwh | ¥7,030 |
10月 | 153kwh | ¥3,969 |
11月 | 120kwh | ¥3,097 |
12月 | 146kwh | ¥3,716 |
平均 | 180kwh | ¥5,133 |
年間を通して平均電気使用量は180kwh/月、平均電気料金は¥5,133/月という結果でした。
夏冬には冷暖房を我慢せず使うので、使用料や料金が高くなっていますね。
ちなみにこのデータは共働き時代のものなので、私が家にいる時間が長くなったことで今後増える可能性があると踏んでます。
我が家の契約プラン
我が家の電気は現在elenoにて契約していますが、契約の内容は以下になります。
プランB・30Aでの契約
基本料金(10%OFF) | ¥772.20 |
120kwhまで | ¥19.88 |
121kwh~300kwh | ¥26.48 |
301kwh~ | ¥30.57 |
基本料金が安い仕組みは、elenoさんはポケットWi-FiのBroadWimaxとセット契約することで毎月10%OFFになるというサービスを提供しているからですね。(ありがたい!)
二人暮らしの電気料金の平均
それでは、二人暮らしの月々の電気料金の平均はどれくらいなんでしょうか。
総務省統計局の家計調査「家計収支編 世帯人員別」の過去3年分のデータを参考にまとめたものがコチラです。
二人暮らしの1ヵ月の平均電気代
2018年 | ¥9,559 |
2019年 | ¥9,654 |
2020年 | ¥9,515 |
二人暮らしの場合だと、月々の電気代は平均で9,000円台という結果になっていますね。
我が家の月平均5,134円はかなり安いことが判明しました。(嬉しい!)
皆さんも、ご自分の家庭の電気量と比較してみましょう。
基本料金0円プランと比較



月300kwhも使用していない我が家は、基本料金0円プランの方が安い…?
全国基本料金0円・地域最安値圏の電気料金が強みのサステナブルエナジーさんの料金体系を参考に、我が家の過去1年分データを計算してみました。
サステナブルエナジーの料金体系(東京エリア・従量電灯Bの場合)
基本料金 (1契約) |
30A |
0.00円 |
40A | ||
50A | ||
60A | ||
電気量料金 (1khw) |
一律 | 24.00円 |
\他の地域の料金体系はコチラから/
使用量 | 従来契約 | 基本料金0円・24円/kwh | |
1月 | 188kwh | ¥5,906 | ¥4,512 |
2月 | 275kwh | ¥7,360 | ¥6,600 |
3月 | 211kwh | ¥6,285 | ¥5,064 |
4月 | 166kwh | ¥5,009 | ¥3,984 |
5月 | 133kwh | ¥4,038 | ¥3,194 |
6月 | 144kwh | ¥4,378 | ¥3,456 |
7月 | 157kwh | ¥4,758 | ¥3,768 |
8月 | 198kwh | ¥6,048 | ¥4,752 |
9月 | 264kwh | ¥7,030 | ¥6,336 |
10月 | 153kwh | ¥3,969 | ¥3,672 |
11月 | 120kwh | ¥3,097 | ¥2,880 |
12月 | 146kwh | ¥3,716 | ¥3,504 |
合計 | 2,155kwh | ¥61,594 | ¥51,722 |
あくまでも過去一年分のデータですが、我が家の電気使用量だとサステナブルエナジーの基本料金0円プランの方が、年間約10,000円お得ということになります。
電力会社によってはキャッシュバックキャンペーンやポイント付与もあるので一概には言えませんが、かなりお安い料金体系だと思います。
解約手数料が0円なのも魅力的!
今後の電気使用量によりプランを決定
今回の電力プランの検討比較は、共働き時代の1年間のデータを基に行いました。
今後私が家にいる時間が増えることで、電気使用量がどの程度増えるのかを数か月間経過を見てから、電力会社を決定したいと思います。
過去の実際の電気使用量をもとに電力会社を比較することで、現在より本当にお得になるかどうかが分かりますよ!
我が家のように二人暮らしで電気使用量が多くない家庭では、サステナブルエナジーはかなりお得なのでは?と思うので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。



電力会社が多すぎて自分では選びきれない!
と悩んでしまう方は、無料で比較してくれるサービスを利用するのもオススメです。
\今なら最大30,000円のキャッシュバック付き!/
まとめ:二人暮らしの我が家の電気使用量は月平均180kwh


二人暮らしといっても、家電の量や家にいる時間の長さで月々の電気使用量は大幅に変わってきます。
我が家の場合は、共働きで昼間はほとんど家にいないという条件下で、電気使用量は月平均180kwhの使用量でした。
ひょっとしたら今よりも電気料金が大幅に安くなる可能性があるので、ぜひとも電力会社の比較検討をしてお得に暮らしましょう!
\まずはお見積りから/
以上、夫婦二人暮らしの月々の電気使用量はどれくらい?過去1年間のデータを公開 でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。