
結婚じゃなく同棲でも、会社への報告は必要?



同棲の時点では知られたくないんだけど…
法的な縛りがない同棲でも、始めるとなったら会社や職場へは報告しないとダメなのでしょうか。
この記事では同棲を経験した筆者が、上記の疑問を解決する内容をまとめました。
- 同棲の報告は会社へ必要か
- 会社勤めで同棲する際の注意点
- 我が家の同棲報告の実例
これから同棲を始めるにあたって悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧下さい。
会社に対して「同棲」の報告は必要ない
結論からお伝えすると、会社への同棲報告は必要ではありません。
しかし、事情があってバレたくないという場合を除いては、お世話になっている上司や同僚には同棲報告をした方が良いと個人的には思います。
伝えていた方が会話の際に何かと隠さずに済みますし、相談に乗ってもらえたりと良いことも多いです。
また、自分から伝えている場合とやむを得ずバレた場合では、相手からの印象も変わってきますからね。



私も直前まで黙っていたら「何で早く教えてくれなかったの!」と問い詰められました。(女社会あるある)
「引越し」に対する報告は必要
あくまで「同棲」の報告は必要ではありませんが、「引越し」に対する報告は必要になります。
引越した場合には住所変更や通勤経路変更の手続きを必ずしなければいけません。
住所が変わることにより住民税や通勤手当の額が変わってくるので、これらの手続きは義務となります。
これは同棲に限らず一人暮らしでもファミリーでも一緒!
会社勤めで同棲する際の注意点
会社勤めの方の場合、引越しの住所変更や通勤経路変更の他に、以下の2点にも同棲注意しましょう。
- 住宅手当を申請する場合
- 世帯主の申請
①住宅手当を申請する場合
会社に住宅手当(家賃補助)の福利厚生がある場合には、自分が賃貸契約者であることが受給条件になります。
賃貸契約者はどちらか1人しかなれませんので、必ず住宅手当の受給をしたい方が契約者となりましょう。
彼氏彼女ともに住宅手当がある場合には、より好条件である方が契約者になるとお得ですね。
基本的には同棲でも住宅手当を受給できる場合がほとんどですが、念のため支給条件を確認すること。
②世帯主の申請
引越しをして住民票を移す時には、どちらが世帯主になるべきなのでしょうか。
同棲がバレたくない場合には、それぞれが世帯主となるような申請が必要です。
どちらか一方が世帯主になると、もう一方の名前が住民票に記載される為、職場でバレてしまいます。
職場にも報告していてバレる問題がないという人は、どちらか一方が世帯主になっても良いと思います。



世帯が別だと、それぞれが住民票を取り行く必要があってちょこっと不便だったり。
我が家の同棲報告の実例
最後に、私たち夫婦が同棲をする際は2人とも会社へ報告したので、その実例を紹介します。
どのように伝えるのか悩んでいる方は、参考にしてみて下さい。
夫の場合
旦那さんは、引越し前に同棲の報告をしました。
仲の良い同僚や上司に、何気ない会話の中から「同棲をするので引越しすることになりました。」と伝えたそうです。
改まって言う程のことではないながらも、プライベートな会話の中から切り出すきっかけを見つけるのが伝えやすいかも。
妻の場合
散々同棲報告した方が良いと伝えておきながら、私自身は引越し当日まで職場内で同棲することを伝えていませんでした。



今日引越すんですよ~



えなんで、まさか結婚!?



あはい、とりあえず同棲という形で!
という感じで完全に女性の勘の良さに救われました。
結婚ではなく同棲なので、会話の流れでサクッと伝えちゃうのが自分の気持ち的にも楽です。
まとめ:同棲を会社へ報告する必要はないが、その他の手続きに注意!
この記事では、同棲をする時の会社への対応についてまとめました。
同棲に対する報告は必要ありませんが、引越しに対する手続きは義務となるので要注意です。
また特別な理由がない限りは、後々のことも考えて同棲でも隠さず報告しておいた方が良いでしょう。
気持ちよく同棲をスタートできるように、手続きに不備がないように気を付けて下さいね。
以上、同棲をする際、会社や職場への報告は必要?注意点や我が家の実際のケースも合わせて紹介 でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント