同棲のお金管理には共同口座が超便利!愛用中のおすすめ銀行と活用法を徹底解説

同棲中のお金管理、どうするのが楽?

同棲中のお金の管理って、二人分の生活費を管理しなければいけなくて複雑ですよね。

この記事では、そんなお金の管理に悩んでいるカップルに向けて、同棲中にピッタリな「共同口座」についてまとめました。

この記事の内容
  • 同棲中は共同口座を利用すべき理由
  • オススメの口座とその機能
  • 我が家が実践中の共同口座の使い方

我が家は同棲当初から結婚した現在も、共同口座を使って楽チンにお金管理が出来ている上に、トラブルなく過ごせています。

日々のお金の管理に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に家計の仕組みづくりをしてみて下さい。

目次

同棲のお金管理に共同口座をおすすめする理由3つ

同棲中のお金管理には、一方が全額負担したり項目ごとに分担するといった方法もありますが、その中でも「共同口座」をおすすめする理由は以下の3つになります。

  1. 毎月定額の出費で分かりやすい
  2. お金のやり取りを毎回しなくて済む
  3. お互いにお金の流れを把握できる

①毎月定額の出費で分かりやすい

項目ごとに担当を決めてお金を出していると、月々によって出費が大幅に上下してしまうことがあります。

例えば光熱費は夏冬の出費が大幅に増えてしまいますし、食費や日用品のまとめ買いをした月にも一気にお金が出ていきますよね。

毎月の出費が変動すると、思ってたより今月はお金がなくてピンチ!という事態にもなりかねません。

柿ちー

共同口座はあらかじめ毎月の予算が決まっているため、定額制でお金の管理がしやすい!

②お金のやり取りを毎回しなくて済む

生活費を個人のお財布やカードで支払って過不足分を計算して清算、なんて複雑で面倒くさいですよね。

個人口座を使って清算していると、計算漏れやお金の渡し忘れの可能性があり、どちらかに不満が溜まってしまうリスクも出てきます。

共同口座に入金しておいて、そこから引き落とされる仕組み作りをしておけば、毎回お金のやり取りをしなくて済みます。

③お互いにお金の流れを把握できる

どちらかが全額負担していたり支出項目ごとに担当を分けていると、自分が出していない生活費に対しての節約の意識が薄れてしまうかも。

共通口座では、すべての生活費を二人で出し合っているという意識になり、何にどれくらいお金を使っているかをお互いが把握できます。

旦那氏

2人でお金管理しているという環境作りが、節約や貯金に繋がる!

同棲中の共同口座には住信SBIネット銀行で決まり!

(引用 住信SBIネット銀行)

同棲中の共同口座に迷ったら「住信SBIネット銀行」を選べば間違いなしです。

我が家も同棲当初からずっとお世話になっている口座ですが、強くおすすめする理由は以下の4つになります。

  1. 定額自動入金・定額自動振込で手間いらず
  2. 一定回数手数料無料
  3. スマホ決済サービスと連携できる
  4. 目的別口座でお金の管理が楽に

①定額自動入金・定額自動振込で手間いらず

住信SBIネット銀行には、「定額自動入金サービス」と「定額自動振込サービス」があります。

定額自動入金サービス
  • 手数料無料で、毎月自分名義の他行口座から一定額を自動的に入金できるサービス
  • 一度設定すれば、入金し忘れの心配なし
定額自動振込サービス
  • 指定振込先に、毎月一定額を自動的に振込できるサービス
  • 一定回数手数料無料
  • 一度設定すれば、家賃などの払い忘れの心配なし

このような無料サービスを利用して自動的にお金が動くシステムを作ってしまえば、無駄に手数料がかかることもなく手間いらずでとっても楽な管理ができます。

②一定回数手数料無料

住信SBIネット銀行は、振込手数料が同行だけでなく他行宛でも一定回数無料、ATM手数料も一定回数無料のサービスがあります。

同行宛の振込は無料でも他行宛は手数料有料の銀行が多い中、住信SBIネット銀行は良心的!

無料回数は会員ランクによって変わってくるのですが、「スマート認証NEO]という無料サービスに登録するだけで、誰でも毎月振込5回・ATM5回まで無料に!

我が家は住信SBIネット銀行を使い始めてから、1円も手数料を払うことがなくなりました。

③スマホ決済サービスと連携できる

住信SBIネット銀行では、PayPayやLINEPayなどのスマホ決済サービスの口座に登録することができます。

スマホ決済のメリット
  • ATMに行く必要がない
  • 現金やカードを持ち歩く必要がない
  • 口座から即時引き落としなので、現金と同じ感覚で使える
  • 送金無料サービスでお金を送り合える

共同口座の名義人がスマホ決済サービスと連携し、名義人ではない方に無料送金することで、現金を下ろす必要なくそれぞれのスマホ1台で共同口座のお金を使い合えます。

④目的別口座でお金の管理が楽に

住信SBIネット銀行には、5つの目的別口座を作ることができます。

目的別口座を利用して、翌月のクレジットカード決済分のお金を分けておくことで残金が目に見えて分かるため、予算を超えてお金を使いすぎる心配がありません。

また旅行積立や家具家電積立など目的に合わせた貯金も、SBIネット銀行口座1つだけで完結させることができます。

同棲での共同口座の活用法4ステップ

最後に、我が家が実践している住信SBIネット銀行の活用法を4つのステップの分けて解説します。

  1. 代表名義と負担費用を決めて定額自動入金を設定
  2. 家賃振込を定額自動振込で設定
  3. クレジット・スマホ決済の引き落とし口座に設定
  4. 目的別口座を活用して共同貯金を

①代表名義と負担費用を決めて定額自動入金を設定

まずは共同口座を開設する際の代表名義人を決めましょう。

そしておおよその毎月の生活費の予算を計算し、お互いの負担費用を決めます。

生活費の負担割合の決め方はコチラ。

それぞれの負担費用を決めたら、共同口座宛の定額自動入金の設定を。定額自動入金は毎月5日か27日の引き落とし日を選べるので、どちらか同じ日を指定しましょう。

②家賃振込を定額自動振込で設定

家賃の振込を、共同口座から定額自動振込で設定しましょう。

家賃の他にも駐車場などの定額振込がある方は、まとめて同じ日に設定をします。

期日前に振込できるように指定日は要注意(土日を挟んで期日過ぎてしまった、とならないように!)

③クレジットカード・スマホ決済の引き落とし口座に指定

共同口座を、代表名義人のクレジットカードやスマホ決済の引き落とし口座に指定しましょう。

光熱費や毎月決まっている引き落としは、すべて1枚のクレジットカードで登録をすると管理が楽になります。

スマホ決済は、無料送金サービスを利用してお互いの生活費決済に利用しましょう。

柿ちー

我が家のスマホ出費は月5万円程度なので、月初に5万円をPaypayにチャージ。旦那さんが買い物してくれたらその都度、その額を無料送金します。

④目的別口座を利用して共同貯金を

目的別口座を利用して、共同口座を生活費決済だけではなく共同貯金にも使っていくのがオススメ。

毎月の生活費にお互い無理のない金額を上乗せして入金し、「共同貯金」口座を入金しましょう。

生活費予算から余った額も共同貯金に入れていくことで、日々の節約のモチベーションにも繋がりますよ!

まとめ:同棲中は住信SBIネット銀行の共同口座でお金管理を

この記事では、共同口座のメリットや住信SBIネット銀行の魅力的なサービスについてお話してきました。

共同口座・住信SBIのメリット
  • 共同口座は毎月定額で分かりやすくて管理が楽
  • 自動入金や振込サービスを一度設定すれば、払い忘れの心配ナシ
  • クレジットやスマホ決済と連携させればATMに行かなくて良い

以上のように、管理が楽チンな上に手間が省けてメリットだらけなので、ぜひとも同棲中のお金管理に悩んでいる方は住信SBIネット銀行の利用を検討してみてください。

 

以上、同棲のお金管理には「共同口座」が超便利!愛用中のおすすめ銀行と活用法を徹底解説 でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

交際0日同棲を経て結婚、夫婦2年目。
ゼネコン会社員夫(28)×専業主婦妻(28)
看護師を辞めて専業主婦しながら生き方模索中。
ふたり暮らしに役立つ情報を発信してます。
正看護師/FP2級資格保持

コメント

コメントする

目次
閉じる