同棲の挨拶は彼氏の親にもすべき!その理由とうまくいく挨拶のコツを経験者が解説

 

こんにちは、柿ちー(@kaki_chii_)です。

 

同棲することになったけど、親への挨拶は必要?彼の親にも?

 

同棲を始める前のステップとして挙げられるのが、両家の親への挨拶。

 

彼女側への挨拶には伺うけれど、彼氏の実家には行かなかったという話も耳にします。

 

私たち夫婦は同棲前に両家へ挨拶に伺いましたが、彼氏の両親にも挨拶に行って良かったと思っています。

 

そこでこの記事では、彼氏側の親にも同棲挨拶をした方が良い理由と、うまくいく挨拶のコツについて解説します。

 

目次

同棲の挨拶の必要性

 

そもそも、同棲を始めるにあたって親への挨拶は必要なのでしょうか。

 

こちらのマイナビウーマンのアンケートを参考に作成した表をご覧ください。

 

Q.同棲を始める前に両親に挨拶しましたか?

しなかった 55.91%
女性側の親にだけ挨拶した 19.69%
男性側の親にだけ挨拶した 5.51%
両方の親に挨拶した 18.90%

参照:マイナビウーマンアンケート(2017年2月)

 

Q.親世代に聞く、同棲の挨拶は必要か

絶対に必要! 37.22%
どちらかと言えば必要 38.71%
どちらかと言えば不要 7.44%
不要 7.69%
同棲は挨拶があっても許さない 8.93%

参照:マイナビウーマンアンケート(2017年3月)

 

  • 同棲の挨拶をしないカップルが半数以上
  • 両方の親に挨拶よりも、彼女側の親にだけ挨拶した割合が高い
  • 親世代は同棲の挨拶が必要と考えている人が75%超え

 

挨拶をするべきと考えている親が大多数の中、実際には同棲の挨拶をしていないカップルも半数以上いるという結果が出ています。

 

あくまでも割合なので必ずとは言えませんが、親側の意見を汲み取ると「同棲の挨拶は必要」という前提で考えていた方が良いでしょう。

 

同棲の挨拶は彼氏側の親にもした方が良い理由

 

先ほどのアンケートを見ても、彼女側の親にだけ挨拶をするカップルも少なくありません。

 

しかし、彼女側の親にだけではなく彼氏側の親にも挨拶をした方が良い理由は、以下の3つになります。

 

  • 両家に挨拶をした方が好印象
  • 責任感が芽生える
  • 結婚の挨拶がスムーズになる

 

①両家に挨拶をした方が好印象

 

同棲に対して「嫁入り前の大切な娘を同棲なんて…」と考える親世代の方は多いです。

 

実際に同棲は結婚のケジメをつけずに生活するので、妊娠の可能性や家事負担が多くなる女性の方がリスクが高いと考えるのも当然ですね。

 

そのため彼女側の親への挨拶が優先になってしまいがちですが、彼氏側の親にとっても「大切な息子」であることを忘れるべきではないと思います。

 

大切な彼のご両親のことも大切に考えて、敬意を表して挨拶に行くことできっと良い印象を持ってくれるはず。

 

②責任感が芽生える

 

私は旦那の両親へ挨拶に伺った時、「生半可な覚悟で大切な息子さんと同棲すべきではない」と責任感が芽生えました。

 

柿ちー

挨拶に伺うまではどこか能天気だった部分も…

 

自分の親だけでなく相手の親へも挨拶をすることは、お互いが同棲に対する責任感を持つきっかけになります

 

③結婚の挨拶がスムーズになる

 

挨拶は結婚が決まってからで良いという考えの方もいますが、同棲を始める際に挨拶をした方が後々がスムーズになります。

 

「いつの間にか同棲をしていて突然挨拶にくる結婚相手」より「同棲の挨拶にもきてくれた結婚相手」の方が、親側からしたら心証が良いはず。

 

我が家も結婚の挨拶をする際、両家の親から「同棲の時にしっかり挨拶してくれたから不要だよ。」と言われました。(結果しましたが)

 

結婚後長い付き合いになるご両親には、早い段階で誠意を示しておくことが良好な関係を築く上で重要です。

 

彼氏の親への同棲挨拶がうまくいくコツ

 

それでは実際の経験を元に、彼氏の親へ挨拶をする際のうまくいくコツを解説します。

 

同棲OKの許しが貰えるように以下の3つを意識して挨拶に伺いましょう。

 

  • 彼女の親への挨拶後に伺う
  • 結婚前提であることを伝える
  • 清潔感ある服装で手土産を持参

 

①彼女の親への挨拶後に伺う

 

先ほどもお伝えしましたが、入籍せずに同棲するリスクは女性の方が高いので、「まず彼女側の親の許しを得るべき」と考えている親は多いです。

 

私たちも同棲を決めた当初、「女性側の親の方が一大事だから、まずはそちらから話をつけるべき。」と旦那のご両親から言われました。

 

もちろん実家の遠さや日程の都合はありますが、彼女側の親への挨拶に伺い同棲の許可を得た段階で、彼氏側の親へ挨拶に伺うのが良いでしょう。

 

②結婚前提であることを伝える

 

親世代には同棲という概念はあまり理解できない方が多いようです。

 

実際に私たち夫婦の両家の親も、「同棲するくらいなら結婚しろ」タイプの人たちでした。(実際にそう言われました。)

 

結婚の意志があること、今後どれくらいの同棲期間を経て結婚する予定なのかをあらかじめ彼氏と話し合ってから挨拶に伺いましょう。

 

「同棲をしてうまくいったら結婚するつもり」といった、中途半端な気持ちではご両親の不安を煽るだけなので、しっかりと明言した方が納得してもらえます。

 

柿ちー

私自身、結婚前提ではない同棲は辞めた方がいいと思っています。

 

③清潔感ある服装で手土産は必須

 

普段どんな格好をするのも自由ですが、彼のご両親の前ではTPOをわきまえた清潔感のある服装を心がけるべきです。

 

これは私の女親側の意見ですが、スーツで挨拶にきた旦那に対して「やっぱり一生に一度のことだから嬉しかった。」と後々言っていました。

 

たかが服装、されど服装。膝が隠れる丈のスカートやワンピースで、清潔感のある服装で挨拶に伺いましょう。

 

また、挨拶に伺う際は手土産を持参した方が礼儀正しい印象を持ってもらえます。

 

柿ちー

私は地元の銘菓を持っていきました。

 

手土産が話題のきっかけにもなるので、ご両親の好きなものを彼からリサーチして購入することをオススメします。

 

あまりに高価な手土産は返って気を遣わせてしまうので、数千円程度のものを選びましょう。

 

まとめ:同棲の挨拶は彼氏の親にもした方が後々の関係が良好に

 

お互いに自立した社会人なら、同棲の挨拶は必要ないという意見もあると思います。

 

しかし、親心としては男親女親に関係なく「どんな子か知りたい、安心したい」と思う方も少なくないはず。

 

後々のことを考え、彼女側の親だけではなく彼氏側の親へも挨拶に伺う方がより良い関係を築けるでしょう。

 

両家の挨拶へ伺うことで、今まで以上に恋人との信頼関係も深まりますよ!

 

ぜひこの記事を参考に、同棲の挨拶準備を二人で進めてください。

 

 

 

以上、同棲の挨拶は彼氏の親にもすべき!その理由とうまくいく挨拶のコツを経験者が解説 でした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

交際0日同棲を経て結婚、夫婦2年目。
ゼネコン会社員夫(28)×専業主婦妻(28)
看護師を辞めて専業主婦しながら生き方模索中。
ふたり暮らしに役立つ情報を発信してます。
正看護師/FP2級資格保持

コメント

コメントする

目次
閉じる